最新版のAll in one SEOがマジで全部入りになって設定も分かりやすくプラグインの数が減らせるし管理が楽すぎ

All in one SEOはWordPressのSEOプラグインの中でも最も人気のあるプラグインではないでしょうか?
ところで最新のAll in one SEOを使っていますか?
これがすごいことになってきています!
All in one SEO がマジで全部入りになっている話
最新のAll in one SEOでは何が出来るのかをとりあえず列挙
タイトルの個別設定
descriptionの個別設定
タイトルの表示形式のカスタマイズ
メタ キーワード設定
Canonical URLsの付与
ウェブマスターツール・Bing・pinterestでのサイト確認ようのコード欄
google+プロフィール設定(検索に著者情報を載せるために)
Analyticsとの連携
Noindexの設定
その他コードの挿入
パフォーマンス設定
サイトマップの作成
検索エンジンへの送信
Open Graphの設定
twitter:cardsの対応
こんなにたくさんのことが一つのプラグインで実現できます
まだ、機能を追加する予定のようなのです
それぞれを簡単に解説します
タイトルの個別設定
All in one SEOの利用はこれが、目的な人が多いのではないかと思います
初期からある機能ですので。
タイトルの個別設定はページで表示されるタイトルとヘッダーに入力されるタイトルをそれぞれ制御するものです。
例えば本来のタイトルは長いけどページ表示では省略化したいときなどに使います
descriptionの個別設定
メタにサイトの説明を個別に設定することでページの内容を分かりやすく記入することでSEOすることができるものです。
タイトルの表示形式のカスタマイズ
タイトルの表示形式をオリジナルのものに変えてやるシステムです。
メタ キーワードの設定
最近では効果が無いとされているメタキーワードを挿入する機能です
Canonical URLsの付与
WordPressでは自動で同じ内容ページが複数のURLで見ることが出来ます
それを正規化することで重複ページとみなされないためにするものです
他のプラグイン等で使っていないなら必ず有効にしておきたい機能
ウェブマスターツールの所有者確認
ウェブマスターツールへ登録したサイトを自分のものか確認するためのコードを入れるための欄です。
他にも方法がありますが、初心者には使いやすい機能です
google+プロフィール設定
Googleの検索ではサイトに関連付けられたGoogle+から著者情報を表示します
そのときに連携するためのコードをここで設定できます
Analyticsとの連携
Analyticsと直接連携できます
最新のユニバーサルコードにも対応・外部リンクへのクリックなどの集計をする機能を簡単に追加できたり
チェックボックスで簡単に機能を追加できるのでかなり便利
Noindexの設定
Noindexは検索に表示したくないものを表示させないようインデックスさせないようにするコードを挿入するものです。
一見Noindexするとインデックスページが減ってSEOに逆効果何じゃないかと思うかもしれませんが、上手く使えば検索順位の向上に役立ちます
その他コードの挿入
その他色々なコードの挿入を手助けしてくれます
テーマを編集しなくてもここで作業が行えてしまうのでテーマの変更やアップデート時のトラブルを減らせます
パフォーマンス設定
サーバーのパフォーマンスを設定することが出来ます
サーバーの知識が無く、わからない人はいじらないほうが良いです
サイトマップの作成
今まではサイトマップ作成のプラグインで作成していた人が殆どかと思います
All in one SEOにもサイトマップ作成機能が追加されているのでこちらを使えばプラグインを減らせます
検索エンジンへの送信
更新を検索エンジンへ通知してくれます。早くインデックスされるようになるので上位表示が期待出来ます
Open Graphの設定
SNSの時代、これは無視できない存在です
OGを設定することで、SNSで共有されたときにサイトの情報をプラスしてSNSの拡散を強化します
OGの画像の設定がかなり簡単にAll in one SEOではできるので便利です
文字より画像のほうがダイレクトに視覚に訴えられるので、目につきやすくなります
twitter:cardsの対応
OGと連携するTwitterの機能です
新しいもので、All in one SEOは早速導入しています
OGをTwitterでも使えるようになると考えていただいたらいいと思います
画像はOGの設定を受け継ぎます
と、まぁ
こんなに盛り沢山な機能を一つのプラグインで設定できます
SEOで必要なところをほとんど抑えてくれています
COMMENT